知的探究心を刺激し、質の高い学びを
補 習
中学校では学習に遅れが見られる生徒を対象に数学・英語の補習を週1回ずつ、放課後に30名~40名ほどで行っています。各教科2~3名の教員が担当し、定期考査ごとに対象者は入れ替わります。
教養講座
夏休みと冬休み前の自宅学習期間に、高大連携の協定を結んでいる大学の先生方をはじめ、あらゆるジャンルの専門家、研究者、企業人の方々などをお招きし、関心や興味を持っていることをさらに深めたり、視野を広げたりするための教養講座を設けています。「社会(生き方)を知る」「職業を知る」「学問を知る」という3つの柱からなるプログラムで、原則として学年を問わず希望者を対象にしています。学年を超えて上級生と下級生が一緒にグループでの活動等を行う講座もあり、通常の授業とは異なる環境の中で、貴重な経験を積んでいきます。この講座を通して、自分自身のことや社会で起こっていることなどに「気づき」を得て、高校卒業後の進路選択につなげていきます。
また、教養講座以外にも外部団体や大学主催によるセミナーにも多くの吉祥生が参加しています。その他、自分の可能性を拡げたり、探究活動を行ったりする機会として外部団体のコンテストやコンクールにもチャレンジしています。
2021年度 1学期教養講座
講 座 名 | 対象学年 |
---|---|
「ジェンダーの視点からグローバルな世界を眺める」(国際基督教大学) | 全学年 |
「Let’s start small farming ― 持続的生産を実現するための発想の転換―」(東京農工大学) | 全学年 |
「医師という職業が与えてくれる未来」(順天堂大学) | 全学年 |
「個として生きる。個として生きられる社会を目指して」( 弁護士) | 全学年 |
「日本語を通して世界をみつめなおす 『お腹を壊した』って変な表現でしょう!?」(東京外国語大学) | 全学年 |
「職業としての教師を教育学的に考える」 (東京学芸大学) | 全学年 |
「科学を社会につなぎ宇宙を文化圏に ―人工流れ星への挑戦―」(株式会社ALE CEO) | 全学年 |
「AI テックワークショップ ~テクノロジーを身に付ける~」(Arrows Institute インストラクター) | 全学年 |
2021年度 2学期教養講座
講 座 名 | 対象学年 |
---|---|
「デザインで未来の社会をつくる」(武蔵野美術大学) | 全学年 |
「女子は数学ができない!?~実は気がつきにくい社会の思い込み~」(金沢大学) | 全学年 |
「サイボーグ技術と医用福祉機械の展開」(電気通信大学) | 全学年 |
Google“ Mind the Gap”キャリアトーク&初心者向けプログラミング講座( Google) | 中3~高2 |
「株の力」(教育と探求社) | 中2~高1 |
高大連携について
本校では東京農工大学、東京外国語大学、東京学芸大学、国際基督教大学、順天堂大学と高大連携の協定を結んでいます。協定校の先生方による出張講義等を通して文理の垣根を越えた学びの結びつきやその深さに気づく機会を持っています。校内講習では協定校の大学生がアシスタント・ティーチャーとしてサポートをしてくれることもあります。また、協定校を訪問し、本校の卒業生がキャンパスを案内し、大学についての説明をするイベントも行っています。吉祥生の中には協定校の研究室で個人研究を進め探究的な学びを発展させている生徒もいます。
講習・勉強合宿
夏休みには、7月下旬から8月中旬まで①~⑥期に分け、午前・午後に講習が行われます。1つの講座は1日3コマまたは4コマ(1コマ50分)で3日間となります。レベルや分野に応じた講座や教科横断型の講座などそれぞれの学びに対する意欲に応える講座を開講しています。弱点を補強したい教科やより高いレベルの内容に取り組みたい教科などを自由に組み合わせることで効果的に学習を進めることができます。2021年度は中学講座・高校講座あわせてのべ166講座が設置されました。2022年度の費用は1講座(3コマ)3,000円の予定です。
外部の宿泊施設にて行われる勉強合宿「祥友ゼミナール」は 7月に高校1・2年生を対象に100名を超える希望者が参加して行われます。2022年度は高2で5講座、高1で1講座を設置する予定です。授業→復習→確認テストのサイクルを1日の中に組み込むことで深い学びにつなげていきます。また、自ら目標を決め、学習計画を立て、試行錯誤しながら自分と向き合い、自立した学習者になるべく集中して学習に取り組みます。2021年度はコロナ禍のため、校内祥友ゼミとして、宿泊を伴わず特定のスキルや分野を扱う集中特訓の講座や大学受験対策など10講座を行いました。
2019年度 夏期講習設置講座一覧
高3講座 | 高2講座 | 中3講座 |
---|---|---|
「小論文+要約」講義と演習 | 現代文演習 ★ | 読書と対話 ★ |
古典演習Ⅰ(和歌) | 古典演習 | 記述・要約養成 ★ |
古典演習Ⅱ(漢文) | 古典文法助動詞総復習 ★ | 古典文法用言総復習 ★ |
現代文演習(記述対策) | 古代史総特訓(インド・中国編) | 2次関数(応用) |
戦後アジア史概説 | 古代史総特訓(ギリシャ・ローマ編) | 2次関数(標準) |
戦後冷戦史(米ソ対立) | 数列(応用) | 2次関数(基礎) |
近現代欧米文化史 | 数列(標準) | 幾何総合演習 ★ |
世界史(東洋文化史) | ベクトル(応用) | 中学英文法総復習 |
日本史論述対策入門 | ベクトル(標準) | SDGs 英語 4 技能特訓 ★ |
日本文化史 | 三角・指数・対数関数(応用) | 英検対策講座 2~準 1 級 ★ |
地誌集中講座①+② | 三角・指数・対数関数(標準) | 英検対策講座 準 2 級 ★ |
センター地理演習① | 場合の数 ★ | 英語と映像で学ぶ公民権運動 |
センター地理演習② | 確 率 ★ | 地学講座(宇宙と天体)★ |
センター倫理総特訓① | 理論化学(酸化還元反応)★ | 現代を知る、未来を考える ★ |
センター倫理総特訓② | 化学(酸塩基・気体) | 答えのない問題に挑む ★ |
政治分野の復習① | 化学基礎補強講座 | 中 2 講座 |
政治分野の復習② | 物理力学特講(発展)① | 読書と対話 |
ハイレベル数学Ⅲ【極限・微分(数式)編】 | 物理力学特講(発展)② | 記述・要約養成 |
スタンダード数学Ⅲ【極限・微分・(積分)編】 | 理系生物演習 | 古典へのアプローチ |
ハイレベル数学Ⅲ【微分(図形)・積分編】 | 長文読解演習 精読と要約 | 1 次関数 |
スタンダード数学Ⅲ【複素数平面・曲線編】 | 長文読解演習 速読と精読 | 幾何(基礎) |
ハイレベル数学ⅠAⅡB【図形編】 | パラグラフ・ライティング(基礎) | 代数(基礎) |
スタンダード数学ⅠAⅡB【図形編】 | パラグラフ・ライティング(発展) | 英語基礎 |
ハイレベル数学ⅠAⅡB【離散編】 | SDGs 英語 4 技能特訓 ★ | TOEIC Bridge |
スタンダード数学ⅠAⅡB【離散編】 | 英検対策講座 2 ~準 1 級 ★ | 英検対策講座 2~準 1 級 |
整数問題特講 | 造形講習① | 英検対策講座 準 2 級 |
理論化学(速度と平衡) | 造形講習② | 英検対策講座 3 級 |
理論化学(酸化還元反応)★ | 理系造形講習 ★ | ロボットプログラミング |
理論化学(物質の状態) | 物理 CS 演習・実験探求 ★ | 答えのない問題に挑む |
有機化学特講① | 地学講座(宇宙と天体)★ | 中 1 講座 |
有機化学特講② | 現代を知る、未来を考える ★ | 読書と対話 ★ |
物理入試発展問題演習 | 答えのない問題に挑む ★ | 記述・要約養成 ★ |
物理電磁気特講 | 高 1 講座 | 数学 |
物理熱波動特講 | 現代文演習 ★ | 英語(標準) |
2次対策生物① | 古典文法助動詞総復習 ★ | 英検対策講座 2~準 1 級 ★ |
2次対策生物② | 古典文法用言総復習 ★ | 英検対策講座 準 2 級 ★ |
英語長文読解(国公立大・発展) | 図形と方程式(応用-Ⅰ) | 英検対策講座 3 級 ★ |
英語長文読解(国公立大・標準) | 図形と方程式(応用-Ⅱ) | 答えのない問題に挑む ★ |
英語長文読解(私立大・発展) | 図形と方程式(標準) | |
英語長文読解(私立大・標準) | 幾何総合演習 ★ | |
英文法・語法・速読演習 | 場合の数 ★ | |
絵画講習① | 確 率 ★ | |
絵画講習② | 英語(発展) | |
絵画講習③ | 英語(標準)A | |
絵画講習④ | 英語(標準)B | |
デザイン講習① | SDGs 英語4技能特訓 ★ | |
デザイン講習② | 英検対策講座 2~準 1 級 ★ | |
デザイン講習③ | 基礎造形講習 | |
デザイン講習④ | 物理 CS 演習・実験探求 ★ | |
理系造形講習 ★ | 地学講座(宇宙と天体)★ | |
地学講座(宇宙と天体)★ | 現代を知る、未来を考える ★ | |
答えのない問題に挑む ★ |
※夏期講習は、1講座3時間×3日間で、6期(午前・午後)にわたって設置しています。
※同一内容で複数回、別のタームに設置している講座もあります。一部、6時間×3日間で設置の講座もあります。
2019年度 祥友ゼミナール設置講座一覧
高 2 文系 英語・国語ゼミ | 高 2 理系 数学・物理ゼミ |
高 2 文系 英語・世界史ゼミ | 高 2 理系 数学・生物・英語ゼミ |
高 2 理系 数学・化学ゼミ | 高 1 英語・数学ゼミ |