
中学は7月10日、11日、高校は11日~13日、球技大会が行われました。
高校の競技種目は卓球・バスケット・バレーボール。この日のために、体育の授業、昼休みや放課後にクラスごとに練習を重ねてきました。クラブに所属している人が中心となって練習したわけですが、的確な指示、アドバイスの効果もあって日に日に上達していくのがわかりました。
本番では、どの試合も応援する人でギャラリーが埋まって身動きが取れないほどでした。試合に出ている人は、みな真剣で、全力を出し切っているようでした。全力で喜んだり悔しがったり、どのクラスも絆が一層強まったと思います。また他学年の対戦では、同学年のクラスを応援することになり、学年内の絆も深まったのではないでしょうか。下級生が上級生のクラスに勝つ場面もあり、勝負の厳しさも味わいました。
全体的にとても盛り上がって楽しい球技大会になりました。球技大会の企画、運営にあたってくれた体育部のみなさん、当日審判を引き受けてくれた各クラブのみなさん、お疲れ様でした。また来年の球技大会も楽しみです。
(高1 K.H. K.W.)
こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
吉祥祭実行委員会の中のリーダー会は10のセクションで構成されており、中3から高2まで全員で30人います。日々、おのおのが吉祥祭に向け毎日頑張っています。そんな私たちの日常をちょっとだけご紹介します!今回は会計、PRセクションのリーダーからコメントをもらいましたので掲載します。30人力を合わせて頑張っておりますので、吉祥祭まであと75日、楽しみにお待ちください。
(吉祥祭実行委員会・総務セクション)
こんにちは! 私は吉祥祭実行委員会で会計を務めています。今、わたしは吉祥祭で団体に振り分ける予算額を決めているところです。多くのお金を扱うという貴重な経験ができますが、責任も非常に重いです。なので、いつも何回も確認して最終決定するようにしています。
(高2会計リーダー)

こんにちは! 私はPRセクションを務めています。今はパンフレットの構成を決めています。パンフレットの表紙は、毎年、主に芸術系の生徒が務めている「ポスター・ゲート製作委員会」が担当し、とてもクオリティの高いものが出来上がります。写真に写っているロゴはパンフレットのどこかに載っています! 私が作ったパンフレットが吉祥祭で皆さんの手に渡ると思うとワクワクします! 楽しみに待っていてください。
(高2PRセクションリーダー)

6月22日(土)午後、オープンキャンパスがありました。このイベントは小学生向けのもので、さまざまな講座やクラブを体験したり、アトラクションを楽しんだりすることができるようになっています。当日は、生徒会役員、各クラブ員、有志生徒などもそれぞれのイベントで対応に当たりました。
私は英語クラブに所属しているので、英語ミュージカル「アニー」から、歌とダンスを披露しました。4月に新入生歓迎会公演で上演したもののリメイク版です。吉祥ホールはほぼ満席で、会場全体から盛んな拍手や手拍子をいただきました。
今年のオープンキャンパスは、あいにくの雨で来場者が少ないのではないかと思っていたのですが、実際は昨年より多くの方がお越しくださったそうです。吉祥の人気が高まるのは在校生としても嬉しいことです。
(高2 R.F. S.K.)
こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
今回は各クラスの出し物をする際、そのクラスのリーダーとなって引っ張っていく”吉祥祭クラス責任者”の方々にインタビューしました!
Q1. 吉祥祭クラス責任者はどんな仕事をするのですか?
吉祥祭において、文化祭実行委員会とクラスを繋ぐ役割で、話し合いでクラスをまとめたり、その内容を書類にして提出したりします。また、詳しい規定などを把握してクラスが出し物を作るうえで上手くいくようにサポートします。
Q2. 吉祥祭クラス責任者をやっていて、大変なところはどんな所ですか?
クラスの全員で意見を出し合うとき、全体をまとめたり、提出する書類の内容、締め切りなどを含めた様々なことを把握したり、クラスの責任者として立ち回らなければいけないのは大変です。
Q3. やりがいを感じるところはどんな所ですか?
自分が率先して吉祥祭でのクラス発表を決められるのは楽しいですし、審査が通った時、クラスのみんなが喜んでくれたのは嬉しかったです!
吉祥祭当日の成功を目指して、クラス全体で一致団結することや、吉祥祭についての話し合いを通して、クラスのみんなとコミュニケーションを取れるのも、個人的にはやりがいの1つです。
Q4. 吉祥祭にご来場くださる方々に、吉祥祭の魅力や意気込みを伝えてください!
吉祥祭のために、どのクラスも1学期から企画を考え、わずかな時間も吉祥祭準備にあてています。ご来場くださる方々に楽しんでいただけるよう、クラスみんなで試行錯誤しながら頑張っています!クラスの発表を通して少しでも吉祥の魅力が伝わったら嬉しいです!

(吉祥祭実行委員会・総務セクション)
こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
今回は、教室参加団体セクションリーダーと内容審査セクションリーダーにインタビューしました!
Q1. どのような仕事ですか?
芸能ジャンル以外の全ての団体の参加内容を主に書類を通じて審査したり、完成に向けてサポートしていくセクションです。
Q2. 仕事をしていく上でどのような点が大変ですか?
仕事内容の通り、膨大な量の書類を見なければならないので、なかなか終わりが見えないところです。
Q3. どのようなときに、やりがいを感じますか?
書類提出の度に参加団体のクオリティがどんどん上がっていき、完成に近づいていく瞬間を見ると、サポートしてきてよかった!とやりがいを感じます。
Q4. これからの意気込みを!
1学期が始まってから約2ヶ月が経ち、仕事にも徐々に慣れてきた頃ですが、これから参加内容を具体的に詰めていく作業が始まるので気を緩めずに頑張っていこうと思います!!
(吉祥祭実行委員会・総務セクション)
こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
今年の吉祥祭テーマは「はたらく」ですが、これにあわせて吉祥祭実行委員会PRセクションでは、「吉祥祭テーマロゴ」を制作しています。今回は「吉祥祭テーマロゴ」と、そこに含められた意味を全校生徒向けに説明した「ロゴ説明文」を紹介します。

【ロゴ説明文】
今年度のロゴは、ひびが入っている階段と人と矢印で、テーマである「はたらく」を表現 しました。
階段を登る人は「はたらく」の主体が人間であるということを表しています。労働条件や 労働環境は人間の行動によって時代と共に変化し続けています。このような変化をしている「はたらく」を上へ上がる矢印で表現しました。
階段を上方向にしてグラデーションのように段の色を一段ずつ明るくしていくことで、労働環境や労働条件が時代と共に少しずつ改善してきていることを表現しました。
階段の最上段へと登っていった矢印の先は、私たちが「はたらく」将来の労働のあり方を表しています。上向きに伸びる矢印で、今後労働をめぐる環境が改善され、階段を上へ登り続けることができる将来の明るい社会を表現しました。
下向きに下がる矢印は、労働を めぐる環境が何かの原因によって悪くなり、階段からいつ落ちてしまうかはわからないという将来の社会の不透明さを表しています。また、病気や家庭上の理由、会社の倒産やリストラなどの理由から、自分の仕事を突然失ってしまうことも起こりうる現代の日本の社会に対する、個人としての不安も下向きの矢印で表現しました。
右側の階段のひびは、現代の社会において「はたらく」ということが不安定であることを表しています。近年、最新の科学技術によるAIやコンピューター、ロボットが人間のかわりにはたらくことが増えています。このような労働の形態の変化によって現在までの「はたらく」の主体が人間のみであるという形が崩れつつあることを表現しました。
階段の中から見えている2つの歯車は、時間とお金の交換という側面も持つ「はたらく」を表しています。「はたらく」時間と「はたらく」ことによって発生するお金が互いに嚙み合ってはじめて労働が成りたつという、「はたらく」ことの中の内部構造を表現しました。
そして、階段を上へ登っていく人、入り続けてしまっているひび、互いに噛み合って労働が作り出されている歯車の3つの動きで、テーマ名が「はたらく」という動詞で表現されていることを象徴させています。
私達は「はたらく」という今年度吉祥祭テーマの本質をこのロゴで表現しました。このロゴが全校の皆さんに浸透することを願っています。
(吉祥祭実行委員会・PRセクション)

定期考査が終わって、7月に行われる球技大会に向けて練習が始まりました。
中学生はドッジボール・バスケットボール・卓球、高校生はバレーボール・バスケットボール・卓球の各3競技で熱戦を繰り広げます。体育の授業だけでなく、昼休みや放課後の時間を使って各クラス懸命に練習しています。高3の先輩方は吉祥生活最後の球技大会ということで、練習にもかなり熱が入っているように見えます。
毎年、この球技大会はクラスの団結力、チーム力が試されるように思います。みんなで練習をして作戦を重ね、迎えた大会当日は、ものすごい熱気と歓声で会場が覆い尽くされます。クラスの仲間が懸命に戦っていると、見ているこちら側も気分が奮い立ちます。一人ひとりの努力が本番で実りますように♪
(高1 M.K. A.S.)

6月3日~5日、私たち高2は国内研修旅行があります。昨年までは京都・奈良でしたが、今年は神戸も加わりました。班ごとに研修テーマを決めて、興味を持った名所や史跡を訪ねて文化遺産に触れたり、さまざまな体験をしたりします。
初日は京都現地集合なので新幹線等のチケットも自分たちで準備しました。私たちの班は伏見稲荷神社や祇園を巡る予定です。もちろん着物で! 泊りがけの行事はこれが最後なので思いっきり楽しんできたいと思います。いま、京都・奈良は外国人観光客に非常に人気があり、人気の観光地はどこも混雑しているそうですが、私たちも一緒に楽しみたいと思います。
(高2 K.K.)

こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
今年の吉祥祭テーマが「はたらく」に決まり、テーマをもとにした、今年度の吉祥祭キャラクターが決まりました。今年度のキャラクターは「ハタラクアリ」です!!工事現場で現場監督をしており、口癖は語尾が「〜アリ。」になることです。今年は「ハタラクアリ」とともに吉祥祭を盛り上げていきたいと思います!
さて、4月24日にテーマ発表があり、吉祥祭への準備が徐々に進み始めているところです。各団体、どのような活動をするか、「はたらく」というテーマにおいて何を伝えるのか、などの企画について話し合っています。たとえば私のクラスでは喫茶を企画していて、先生にも協力してもらって材料を集め、放課後も残ってみんなで味見したりしておいしい飲み物を作ろうと頑張っています。
吉祥祭まではまだ4か月ありますが、今年の吉祥祭が盛り上がって素晴らしいものになるように長い時間をかけて準備を頑張っていきたいと思います!
(吉祥祭実行委員会・PRセクション)

こんにちは!吉祥祭実行委員会です。
今回は、吉祥祭実行委員会リーダー会のメンバー30人をまとめる吉祥祭実行委員長にインタビューをしました!
Q. 実行委員長の仕事とはどのようなものですか?
年間を通し、吉祥祭実行委員長は実行委員会内のリーダー会での会議の司会や、学校内外に実行委員会の活動を発表する際の発表者としての仕事、生徒の学校生活に欠かせない委員会活動の長としての仕事などがあります。実行委員会の代表としておこなう活動がとても多いです。
また、夏休み中に、学校の近くにある、幼稚園の園児の皆さんや小学校の児童の皆さんと交流を行うのですが、その際の企画の立案や運営、吉祥祭当日の実行委員会メンバーのシフト作成など、仕事内容は多岐に渡ります。
もちろん、リーダー会の中で、会議などを行うときは、雰囲気作りも大切な仕事の一部です。
Q. どのような思いで今年度のテーマ「はたらく」を決めたのですか?
私は意見をまとめる側としてテーマ会議に参加していたため、意見を発信したり、直接的に関わることはできなかったのですが、リーダー会が決めたテーマについて、全校のみなさんに興味を持ってもらい、研究、発信をしていきたいと感じてもらえたら嬉しいです。また、外部の皆様方にもこのテーマを受け入れていただけたらと願っています。学生ならではの視点で、「はたらく」というテーマや、それに関わる事象についてどう考察していくのか、皆様にも期待していただけたらうれしいです。
Q. 吉祥祭への意気込みを聞かせてください。
これから吉祥祭に向けて準備をしていく上でたくさんの困難が待ち受けていることと思いますが、忙しい時期にはいつも助けてくれる頼りになる後輩や、同級生の実行委員会のメンバーがいるので、何があっても乗り越えていきます。そして、多くのお客様や生徒の皆さんに満足感を味わっていただける、史上最高の吉祥祭を作り上げられると信じています。
(吉祥祭実行委員会・総務セクション)