2月12日、高校の生徒会役員選挙が行われました。高校1年生では、書記と会計の立候補者数が規定人数どおりだったため、信任投票が実施されました。一方、生徒会長と副会長には複数の立候補者がいたため、選挙となりました。
公示後には、校門で登校する生徒たちに挨拶をする候補者の姿も見られ、校門を通る際に大きな声で「おはようございます!」と声をかけられたり、「投票をよろしくお願いします!」という呼びかけが聞こえたりしました。その姿を見て、清々しい気持ちになるとともに、選挙への関心が一層高まりました。
演説では、心を打たれるものや個性あふれるものが多く、とても興味を引かれました。どの候補者に投票するか迷いましたが、大勢の前で自分の意見をはっきりと伝えられる立候補者や応援演説をする人たちの姿は、とても素晴らしいと感じました。
私自身、リーダー的な仕事をすることはありますが、多くの人を率いる立場に立った経験はあまりありません。そのため、このような大きな役職に立候補すること自体が、とても勇気のいることだと感じ、立候補者の皆さんを心から尊敬しました。来年度の主要な役職はすでにほとんど決まっていますが、今後、挑戦できる機会があれば、ぜひ挑戦してみたいと思います。
(高1K.O.&N.O.)

中学受験生の皆さん、こんにちは!
今回は『受験生応援企画』の第3回として、私が受験当日をどのように過ごしたかをご紹介します。
まず、朝はしっかりと朝ごはんを食べてから出発しました。電車の中では緊張を和らげるために、当時お気に入りだった曲を繰り返し聴いていました。試験会場では、休み時間に母が持たせてくれたキットカットを食べたのですが、そこにあまり話す機会がなかった兄からのメッセージが書かれていて、とても嬉しかったのを覚えています。
試験中のこともよく覚えています。苦手な国語は思いのほか手応えがありましたが、得意なはずの理科では第一問目が苦手な問題で、思わず心が折れそうになりました。それでも、自分を信じて気持ちを切り替えて最後までやり抜くことができました。
当日夜の合否発表は、私は合格しているとはまったく思っていなかったので、緊張することもなく、あっという間に自分の番号のところまでカーソルを移動させました。しかし、画面に自分の番号を見つけた瞬間は信じられず、何度も何度も確認しました。嬉しさと驚きでいっぱいでした。
そんな受験当日でしたが、無事に合格することができ、この経験を通じて「自分を信じることの大切さ」を改めて実感しました。感染症が流行するこの時期、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。そして、全力で本領を発揮できるよう、自分を信じて頑張ってください!心から応援しています!
(高1 R.M.)

中学受験生の皆さん、こんにちは!
今回は『受験生応援企画』の第2回として、受験本番の前日をどのように過ごしたかについてご紹介します。
私が通っていた塾では、前日の夜に先生から電話があり、応援の言葉を直接かけてもらうことになっていました。長い間お世話になってきた先生の声を聞くことで緊張が和らぐと同時に、「絶対に合格したい」という気持ちが一層強まりました。
前日の勉強は、無理をせず自分が得意な問題を軽く解く程度に留めました。また、先生方からの応援メッセージが書かれた寄せ書きを読み返し、心を落ち着けることにも努めました。
夕食には、甘辛く味付けした牛肉を食べました。特別な料理ではありませんが、普段と変わらないこのメニューが、受験の非日常的な緊張感を和らげ、安心感のある日常に戻してくれるような気がしました。そのおかげで、「大丈夫、やれる」と落ち着きを取り戻し、自信を持ってその夜は眠ることができました。
受験を控えた皆さんも、不安でいっぱいだと思います。しかし、前日に気を張りすぎてしまうと、必要以上に疲れてしまいます。前日は受験前にしっかり休む最後のチャンスです。リラックスして過ごし、万全の体調で本番に臨んでほしいと思います。特に風邪をひきやすい時期ですので、体調管理には十分気をつけてくださいね。応援しています!!
(中3 S.R.&U.T.)

中学受験生の皆さん、こんにちは!
このブログでは、入試前の特別編として『受験生応援企画』をお届けします。全3回にわたって、受験生の皆さんに向けたメッセージをお伝えします。私たち自身の体験を通して、皆さんの力になれるよう、少しでも参考になる情報やアドバイスをお届けできればと思います。
受験本番を迎える皆さんが、少しでも自信を持って当日を迎えられるように応援しています!
では、第1回からスタートです。今回は受験前の1月をどのように過ごしたかをご紹介します。
1月は受験生にとって、まさに最後の追い込みの時期ですね。少しでも多く勉強したい気持ちもありましたが、私の場合は受験日以外は学校に通うことで、友達と気分転換をして過ごすようにしていました。また、近所を散歩して新鮮な空気を吸うのもおすすめです。外に出るだけで気持ちがリフレッシュし、集中力も回復しました。
ただ、予想外の出来事もありました。2月1日の受験の約1週間前にインフルエンザにかかってしまったのです。「もうダメかもしれない…」と思ったのですが、「今は体を回復させることが最優先だ」と割り切り、しっかり休むことにしました。解熱剤を飲んでぐっすり眠ったおかげで症状は改善し、残りの期間は集中して勉強に取り組むことができました。
1月の勉強内容に関しては、12月までと大きく変わることはありませんでした。塾の宿題や過去問を中心に取り組み、それに加えて過去問を分析し、苦手な分野を克服するよう心がけていました。自信のない部分を特定し、そこを重点的に復習することで準備を万全に整えました。この方法は本番直前の不安を少しでも和らげるためにも役立ちます。
入試が近づくと、不安を完全に消し去ることは難しいかもしれません。しかし、ゴールテープはもう目の前です!最後まで全力で走り抜き、笑顔で締めくくりましょう!
(高2 K.A.)
2月17日、中学合唱コンクールが開催されます。私たち中3にとっては、これが最後の合唱コンクールです。そのためか、例年以上にクラス全員が気合を入れて、一丸となって練習に取り組んでいます。
音程やリズムを揃えるために、何度も話し合いを重ねたり、練習中に思わず笑ってしまうようなハプニングがあったり。普段はあまり意識していなかったクラスメイトの新たな一面を発見することも多く、練習を通じてクラスの絆がますます深まっているのを感じます。熱中しすぎて下校時刻ギリギリに正門を出ることも少なくありませんが、それもまた貴重な思い出になりそうです。
「これが最後のコンクール」と思うと少し寂しい気持ちもありますが、それ以上に本番が楽しみで仕方ありません。クラス全員で最高のハーモニーを作り上げるため、残りの時間も全力で練習に励んでいきます!
当日は、私たちの努力の成果をしっかりとお届けできるよう、心を込めて歌います。ぜひ応援よろしくお願いします!
(中3 A.M.&S.F.)

昨年2023年12月、長年親しまれてきたグリーンコートの桜の木が老朽化のため、惜しまれながら伐採されました。4月にはこの桜の木の前で、新しいクラスの集合写真を撮ることも多く、多くの思い出が詰まった特別な存在でした。
しかし、そんな桜の木が新たな形で私たちのもとに戻ってくることが決まりました! なんと、桜の木を素材にしたベンチとして生まれ変わるのです。さらに、そのベンチには刻印されるデザインの公募も行われています。吉祥らしさが感じられるデザインのベンチが完成する日が待ち遠しいですね。
私たち高2が卒業するまでにこの特別なベンチが完成するかどうかは分かりませんが、今から楽しみに待ちたいと思います。桜の木が新たな形で学校生活に彩りを加えてくれる日が来るのが楽しみです!
吉祥の象徴ともいえる桜の木が、また次の吉祥生の、新しい思い出の一部となることを願っています。
(高2 K.A.&K.I.)

厳しい寒さに、本格的な冬の訪れを感じる季節となりました。この時期になると、街ではクリスマスの華やかな装飾が目を引きますね。私は冬の寒さは苦手ですが、クリスマスのワクワクする雰囲気が大好きです!
そこで、私が所属している美術部ではクリスマスリースを作りました。美術部は、中高合わせて約20名で週3回活動しています。絵画や立体作品の制作を中心に、部員同士がやりたいことを提案しながら取り組んでいます。また、長期休みには、版画などの特殊技法に挑戦したり、美術館を見学するなどグループでの活動も行っています。
今回作成したクリスマスリースの材料は以下の通りです。
・リースの土台 と 造花(100円ショップで購入)
・松ぼっくり(近くの公園で拾ったもの)
接着には木工用ボンドを使用し、1時間ほどで簡単に作ることができました。
また、同じ材料調達方法でお正月のしめ飾りも作成しました。こちらも100円ショップで購入したしめ縄の土台や造花、折り紙を使用しています。
どちらも材料費や制作時間をあまりかけずに作れるので、手軽に楽しめるのが魅力です。
皆さんも手作りリースやしめ飾りでおうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(中3 L.S.&T.U.)
11月18日から21日の3日間、中学3年生の国内研修旅行で長崎と福岡を訪れました。歴史や文化、そして平和について深く学ぶ貴重な旅となりました。
初日は飛行機で長崎に向かい、まず訪れたのは原爆資料館でした。原爆体験者の方から貴重なお話を伺うことができ、その悲惨な状況や苦しみを通じて、平和の尊さを改めて実感しました。展示や資料を見る中で、戦争の悲劇がいかに多くの人々の人生を変え、苦しみをもたらしたかを深く考えさせられました。資料館付近の平和を祈る像やモニュメントをめぐる中、犠牲者の方々への追悼の気持ちと「二度と戦争を繰り返してはならない」という強い思いを胸に刻みました。
2日目は長崎市内の自由行動でした。事前に決めた見学場所を訪れる予定でしたが、長崎独特の「階段文化」に少し苦戦!予定通りに回るのは難しい部分もありましたが、地図を見ながら知らない街を歩き回るのは意外に楽しく、新しい発見がたくさんありました。午後はバスで福岡へ移動。長崎から福岡へ向かう車窓から見える景色も良い思い出です。
最終日は学年を2つに分けて、太宰府と九州国立博物館をそれぞれ見学しました。私は太宰府を訪れるグループでした。太宰府天満宮は学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、その荘厳な本殿や自然に囲まれた美しい境内に心が癒されました。また、参道には名物の梅ヶ枝餅をはじめとしたお店が並び、観光を満喫することができました。文化や歴史の豊かさを実感し、旅の最後にふさわしい素敵な時間を過ごしました。
この研修旅行を通じて、歴史や文化について学ぶだけでなく、平和の大切さを心から感じることができました。中3のみんなと長い時間を共に過ごせたことも嬉しく、かけがえのない思い出となりました。

(中3 Y.E.&A.S.&A.H.)
先日、家庭科の授業で「茶碗蒸し」に挑戦しました。班員のみんなで協力し合い、火加減の調整など難しい部分もありましたが、無事に美味しく仕上げることができました! 出来立ての熱々をみんなで食べた瞬間は、本当に嬉しかったです。
今回はその時のレシピをご紹介しますので、ぜひ皆さん試してみてください!

茶碗蒸しのレシピ(5人分)
<材料>
卵 … 150g
だし汁 … 450ml
塩 … 小さじ1
しょうゆ … 小さじ1
鶏肉 … 100g
にんじん … 25g
干ししいたけ … 1〜2個
みつば … 25g
<作り方>
1.下準備をする
調味料を計量し、材料を適当な大きさに切ります。
2.卵液を作る
卵をボウルに割り入れてほぐし、だし汁・塩・しょうゆを加え、静かに混ぜます。その後、ザルでこして滑らかにします。
3.器に具材を入れる
器にみつば以外の材料(鶏肉、にんじん、しいたけなど)を均等に分けて入れ、2の卵液を静かに注ぎます。
4.蒸す
蒸気の上がった蒸し器に3を並べ、ふたをして強火で2分ほど蒸します。卵液の表面が白っぽくなったら弱火にし、ふたを少しずらして15分ほど蒸します。
5.仕上げ
竹串を刺して透明な汁が出れば蒸し上がり!仕上げにみつばを載せて1分ほど蒸し、火を止めます。
茶碗蒸しは、見た目も上品で、おもてなし料理として喜ばれる一品です。季節ごとの食材を取り入れることで、四季折々の味わいを楽しむことができます。優しい味付けで消化にも良いため、年齢を問わず好まれています。
出来立てを家族や友達と一緒に食べれば、楽しい時間になること間違いなしです! 火加減の調整がポイントなので、ぜひ慎重に試してみてください。
高2(Y.M.& Y.K.)

11月1日から7日までの7日間、カナダ語学研修ツアーに参加してきました! 最初の2日間はビクトリアでホームステイを体験し、その後はビクトリア市内の観光を楽しみました。特に印象的だったのは、美しく豊かな自然環境です。街中を歩いているシカを見かけることができ、とても驚きました!
ホームステイでは、自分の英語力を試す場面がたくさんあり、日常の中で日本とは全く異なる文化に触れることができました。ホストファミリーとは彼らが毎週通う教会に一緒に行き、現地の方々と会話したり食事を共にしたりして、とても心温まる時間を過ごしました。ただ、期待していたオーロラは見ることができず少し残念でしたが、それ以上に素晴らしい体験ができました。
現地校の訪問では、2、3、6組は長い間姉妹校として交流のあるQueen Margaret’s Schoolへ、1、4、5組は今年新たに姉妹校になったSt. Margaret’s Schoolを訪れました。互いに準備していた歌を披露したり、現地の学生が企画したゲームを通じて楽しい時間を共有することで親睦を深めました。
7日間の滞在でしたが、これまでに学んだ英語を実際に使いながら、異文化への理解を深める貴重な経験となりました。カナダでの思い出は一生忘れられない宝物になりそうです!
(高1 J.S.&K.H.)